ウェブアクセシビリティ

あずかるこちゃん勉強会 @masuP9

@masuP9のプロフィール写真。ますぴーとかかれた木製のバッジの写真 私のプロフィール写真その2。ビール片手のメガネに髭の丸顔の男性 桝田 草一( ますだ そういち ) @masuP9

略歴

  1. テキストサイトとかウェブ標準とか生まれ
  2. 新卒で製造業向けの営業マンに
  3. ウェブへの思いを捨てられずウェブ制作会社の門をたたく
  4. アクセシビリティやりたくてサイバーエージェント入社
  5. 4月からあずかるこちゃんのアクセシビリティ向上をお手伝いしてます

アクセシビリティとは

アクセシビリティ

accessibility

access + ability = アクセス可能性

アクセスできる

  • 知覚できる
  • 操作できる
  • 理解できる
  • 壊れない

知覚できる

隠しテキストとかもう世代的に通じ無さそう 今年35歳のボヤキ

操作できる

button

理解できる

আমি একটু অ্যাক্সেসযোগ্যতা দক্ষতা আছে

I have a little accessibility skill.
ワタシハアクセシビリティチョットデキル

壊れない

  • 致命的なバグがあって目的が達成できない
  • 崩れていて読めない

etc...

アクセシビリティのお隣さんたち

  • アベイラビリティ(Availability)
  • ファインダビリティ(Findability)
  • ユーザビリティ(Usability)

明確に区別されず領域は重なる

もし

  • きづけない...
  • 操作できない...
  • わからない...
  • 壊れてる...

👉ユーザー体験どころではない!

アクセシビリティはUXの土台

The User Experience Honeycomb

ウェブをとりまく多様性

デバイスの多様性

This is not Web と映し出された古いディスプレイのデスクトップ
this is the web. by Brad Frost
This is the Web. Webと映し出された様々な大きなディスプレイ、ラップトップ、タブレット、スマートフォン、携帯電話
this is the web. by Brad Frost
This will be the Web. 様々な大きなディスプレイ、ラップトップ、タブレット、スマートフォン、携帯電話、冷蔵庫のディスプレイ、ゲーム機、プリンタ、時計、自動車。そして周りに多くの?
this is the web. by Brad Frost

閲覧環境の多様性

屋外
女性がスマートフォンのマップアプリで住所の確認をしているイラスト
電車の中
電車やバスのシートに座っている人たちが皆スマートフォンを使っている様子を描いたイラスト
料理中
お爺さんがキッチンで料理をしているイラスト
運転中
黄色いタクシーを運転をしている運転手さんのイラスト

ユーザーの多様性

およそ14人に1人

  • 身体障害 - 29人に1人
  • 知的障害 - 111人に1人
  • 精神障害 - 32人に1人

平成30年版 障害者白書 - 障害者の状況 PDF

〜づらいは誰にでも

見えづらい(ない)

  1. 全盲
  2. ロービジョン
  3. コンタクト外した
  4. 高齢者
  5. 後ろの方の席
  6. 眩しい環境

きこえづらい(ない)

  1. 失聴
  2. 難聴
  3. イヤホン忘れた
  4. 高齢者
  5. 授業中
  6. うるさい環境

操作しづらい(できない)

  1. 全身不随
  2. 四肢欠損
  3. 怪我した
  4. 高齢者
  5. マウスが壊れた
  6. 手袋している


誰かの使いにくいは、
誰かには使えない。

誰かの使えるは、
誰かには使いやすい。

多様であることの価値

  • 剣士
  • 剣士
  • 剣士
  • 剣士
  • 勇者
  • 剣士
  • 武闘家
  • 魔法使い

多様性の尊重

性別の設定欄のスクリーンショット。女性・男性・カスタムとあり、カスタムを選択すると記入式で設定でき、性別代名詞を選ぶこともできる。
https://www.facebook.com/

法的に求められる

  • 障害者差別解消法を根拠法にした訴訟
  • 日本版VPATによる行政調達要件の厳格化

どうやってアクセシブルにするか

  • 単純化する - ハードルを減らす
  • 自動化する - ハードルをなくす
  • 選択肢を複数提供する - 高いハードルと低いハードルを用意する
Webに載るだけで圧倒的にアクセシブル
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ

病児保育の予約とキャンセルをウェブでできるという選択肢を増やし単純化している
あずかるこちゃんは…

👉圧倒的にアクセシブル💪

あずかるこちゃんを通じて、これまで病児保育を利用できなかった人たちが病児保育にアクセスできたとしたら…

ただしこれはサービスのコアコンセプトの話

まだまだ課題は多い…(たぶんね)

あずかるこちゃんが使えなくて
病児保育にアクセスできないとしたら...(逆に)

技術的な話

HTMLをきちんと書く

ガチ本当のマジでマジ

  • 分かりやすい <title>
  • 見出しは <h1> ~ <h6>
  • リンクは <a href>、ボタンは <button>
  • <input>には<label>
  • <img>にはalt属性を書く

Read the HTML Living Standard

4 The elements of HTML

デザイン

  • 名前をつける
  • 色に頼らない
  • 動くものは止められる

『いらすとや』の素材を色覚障がいの視点から見てみた | くろひつじのメモ帳

やっていきましょう💪