久しぶりにはてなダイアリーの方のデザインテーマなどを見返しているとOGPが設定されてて、いつからか分からないけど機能追加もされてるんだなあと。そこで、他のブログサービスではOGPのタイプはどのように設定されているのか気になったのでまとめてみました。
調べてみて気付いたんですが、固定されてる訳では無くて、ユーザーが自由に指定できたり、テーマによって違ったりしていたので、ユーザー指定のところはユーザー指定、テーマによって違うなどは公式テンプレートとかデフォルトのテンプレートの指定を記載してます。
| ブログ名 | トップページ | 記事 | プロフィール | アーカイブ |
|---|---|---|---|---|
| はてなダイアリー | blog | article | - | - |
| はてなブログ | blog | article | blog | blog |
| ライブドアブログ | ユーザー指定 | ユーザー指定 | - | - |
| アメーバブログ | -headに記載はあるもmetaでの指定なし
|
article | - | - |
| FC2ブログ | ユーザー指定 | ユーザー指定 | - | - |
| Yahooブログ | - | article | - | - |
| gooブログ | blog | article | プロフィールページなし | article |
| JUGEM | blog | blog | blog | article |
| ココログ | - | - | - | - |
| エキサイトブログ | blog | article | - | - |
| Blogger | blog | blog | - | - |
| seesaa Blog | website | website | website | - |
| So-net ブログ | ユーザー指定 | ユーザー指定 | - | - |
ちなみにこのブログは、下記のような指定
| トップページ | 記事 | プロフィール | アーカイブ |
|---|---|---|---|
| website | article | profile | website |
schema.orgなんかでも迷うのが、どのタイプを選ぶのかってことで、OGPはtypeに語彙がそんなに無い割にブログだと捉え方が様々で悩ましかったけど、そのせいかバラける感じ。
ブログサービスの方は、blogタイプの指定が多いけど、今blogタイプはOGPのページから消えてるみたい。今はblogタイプでとarticleと認識されるとか。
あとは、50回以上いいねなどのアクションがつくと、ページのtype(それ以外のOGP情報も)を変えても、Facebookにキャッシュされた情報は変わらないらしい。og:typeによって見え方変わったりするらしいけど、その辺はまだ良く分かんないなー。
参考
- Using Objects via developers.facebook.com
- FacebookのOGPデバッガーがログイン必須で自動キャッシュクリア不可になって困った via web-tan.forum.impressrd.jp